2007年10月7日日曜日

XAMPPとジャンクション作成ソフトを使ってMTのローカルテスト環境を簡単作成!

apache friends - xampp for windows:
http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html
Movable Type: Free Download:
http://www.movabletype.com/download/personal-use.html

まず、通常のXAMPPをインストール(ここでは Cドライブとする)。
次に Perlアドオンをインストール。

MTをDL->展開し、フォルダ名を mt に変更、c:\xampp\htdocs へ放り込む。
次に↓から「lnhdrInst-1.42.0.msi」をDL->インストール。
c:\xampp\ へ移動し、perl ディレクトリを右クリックしたまま c:\ へ放り込むとメニューが現れるので「リンクを作成する」を選択(ジャンクションと言うらしい)。
出来たperlフォルダをusrにリネーム。

XAMPPからApacheとMySQLを起動。
http://localhost/phpmyadmin/ にアクセス。
新規データベース名に movabletype と入力し、作成ボタンを押す。
データベースが出来たら http://localhost/mt/ にアクセス。
真ん中の [Login to Movable Type] ボタンをクリックすると設定ウィザードに突入。
Server error!

サーバ内部で障害が発生し、 リクエストに応えることができませんでした。

Error message:
couldn't create child process: 720003: mt-check.cgi
といったエラーメッセージが表示される場合は設定がうまくいってない。

設定が終わるとMTが使えるようになる。
ここまで英語だったけどBlog管理画面は日本語。

※セキュリティー対策は一切してないので各自設定。


「*.cgi」を関連付けし、\xampp\apache\conf\http.conf の設定を変更しても(ScriptInterpreterSource registry のコメントアウトを外しても)エラーから開放されなかった。
ネットを彷徨っていたらこのソフトが紹介されていた。
こんなに便利なものがあったとは!


追記
1. Posted by 管理人 2007年10月11日 09:10
    シンボリックリンクを消すと実体まで消えてしまうけど俺だけ?

2. Posted by 管理人 2008年03月06日 11:35
    Link Creation Shell Extension(この記事で lnhdrInst-1.42.0.msi って書いてある)の最新版は
    http://sourceforge.net/projects/lnhdr/
    からダウンロードできます。

    再配布ページ(日本語)
    http://www4.point.ne.jp/~numa/lnhdr/index.html

2007年10月2日火曜日

plaggerテストしてみた

global:
assets_path: C:\Perl\site\lib\plagger\assets
plugin_path: C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin
plugins:
- module: CustomFeed::Debug
config:
title: 'test My Feed'
link: 'http://localhost/'
entry:
- title: 'First Entry'
link: 'http://localhost/1'
body: 'Hello World! :)'
- title: 'Second Entry'
link: 'http://localhost/2'
body: 'Good Bye! :P'

- module: Publish::Gmail
config:
mailto: hoge@gmail.com
mailfrom: hoge@gmail.com
mailroute:
via: smtp_tls
host: smtp.gmail.com:587
username: hoge@gmail.com
password: hogehoge

これを test.yaml に書いてテストしてみた。

シェルに
plagger -c
って打って test.yaml を放り込んでEnter

ガーーーーーーーーーーーーーーッ

と処理が流れた後、
Plagger::Plugin::Publish::Gmail [error] Error while sending emails: Undefined su
broutine &MIME::Lite::extract_addrs called at C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin\Pu
blish/Gmail.pm line 217.

ってエラーで停止・・・Why?
わかんねーからまた今度。


---追記---

1. Posted by kuzuyaro 2007年10月04日 22:37
YAML Error: Stream does not end with newline character
 Code: YAML_PARSE_ERR_NO_FINAL_NEWLINE
 Line: 0
 Document: 0
at C:/Perl/site/lib/YAML.pm line 33
こういうエラーがでたら、作ったYAMLファイルの最終行に文字、スペースがあるのが原因。

2. Posted by kuzuyaro 2007年10月04日 22:58
YAML Error: Invalid element in map
 Code: YAML_LOAD_ERR_BAD_MAP_ELEMENT
 Line: 23
 Document: 1
at C:/Perl/site/lib/YAML.pm line 33
これは半角スペースじゃなくて、タブでインデントした時のエラー。
YAMLのソースを書く時は、エディタ(EmEditor、Notepad++ など)の設定で タブを半角スペースに設定しておく。

3. Posted by kuzuyaro 2007年10月05日 01:46
俺と同じエラーに遭遇している人を見つけた。↓
■ ぽっぺん日記@karashi.org - (2007-09-21)MIME::Liteのバージョンを上げたらP::P::P::Gmailが動かなくなったのでpatchを書いた
http://www.karashi.org/~poppen/d/20070921.html#p01
MIME::Liteのバージョンが 3.02 だと、あのエラーがでるらしい。
なので 3.01 にしました。
ppm起動してtcoolのリポOFF、ActiveStateのリポON。
3.02を削除後、3.01をインスコロリン。

4. Posted by kuzuyaro 2007年10月05日 03:22
今度は LIBEAY32.dll が無いと言われた。
■ pomo123の日記 - Net::SSLeayに問題?httpsアクセスでperl.exeが落ちる:
http://d.hatena.ne.jp/pomo123/20061004/1159964606
に書いてあるように
Crypt::SSLeay
Net::SSLeay
をインストール(リポジトリはtcoolでもOK)。
ppm> search SSLeay
ppm> install --force 1
(--force 後の数字はsearchで出た数字を)で、応答は全て yes 。
パスを聞かれたら C:\Perl\bin と、自分のPerlをインストールしたbinまでのパスを入力。

そして test.yaml をテストした。
OK!
ノンフライ。
Gmail 届いてた!
感動!!!!!!!!

2007年9月30日日曜日

WinXPにPerlとPlaggerを簡単3ステップ?でインストール!

Plaggerのインストールは面倒、難しいなどと言われているが、メチャクチャ簡単。
※全て管理用権限Administrators(PowerUserでもOK?)で実行してください(Userでも可能らしい)。

step1
ActivePerl 5.8.8.822 をインストール。
step2
PPM を起動し、リポジトリに http://ppm.tcool.org/archives/ を追加。
デフォで入っている ActiveState のをオフ。
step3
全てのパッケージを表示し、フィルターボックスに plagger と入力。
表示された Plagger を右クリックし、インストール指定。
[]クリックし、インストール開始。
完了。

なんかムリヤリ3ステップにしてしまったが、こんなに簡単にインストールでる。

ここから先はインストールの際に、俺が苦戦した記録(↑のは大雑把なので、詳しく知りたいなら以下を参照)。ネットの情報に惑わされ、物凄く面倒な事をやっていた・・・orz

コマンドプロンプトで ppm-shell と入力。
ppm> repo add "tcool" "http://tcool.org/archives/"
build 820以上(5.8.8.以降のナンバー)がこれでOK。

それ以下は
ppm> rep add "tcool" "http://ppm.tcool.org/server/ppmserver.cgi?urn:PPMServer"
とする(add の後、URLだけでもOK)。

古いバージョンではリポジトリ追加でエラーがあるらしいので
Charsbar::Note - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点
http://d.hatena.ne.jp/charsbar/20061001/1159688233
を参照。


で、
ppm> install plagger

・・・できんがな。


しばし試行錯誤


今度はGUIでやってみたり。

コマンドプロンプトで
C:\>ppm
とし、「Perl Package Manager」を起動。

■1.まずはリポジトリを追加
右端のアイコン(歯車)をクリックし、[Repositories]タブを開く。
Name:tcools
Location:http://ppm.tcool.org/archives/
とそれぞれ入力し、[Add]ボタンをクリック。

処理が終わるとリポジトリが追加されている。
設定を閉じます。
これでPlaggerをインストールする準備が整った。

■2.Plagger インストール
今度は左端のアイコン(灰色の箱)をクリックし、全てのパッケージを表示させる。
そのままサーチボックスに plagger と入力。
すると Plagger が表示されると思います。
表示されない場合は、PPMを一度 終了 -> 起動し、先に追加した tcool のリポジトリを赤いアイコンで削除し、再び追加。
・それでも うまくいかない場合
1 PPM 再起動
2 歯車アイコン クリック
3 ActiveState のリポジトリ削除
4 「■1」を実行(ActiveStateのURLは念の為メモ)。
表示された Plagger を右クリックし、[Install Plagger]をクリック後、緑の矢印アイコンをクリックするとインストールされる。


が、されなかった orz

Can't determine best at C:/Perl/lib/ActivePerl/PPM/Package.pm line 214.

Can't determine best at C:/Perl/lib/ActivePerl/PPM/Package.pm line 214.

while executing
"::perl::CODE(0x6cde4d8)"
invoked from within
".t.c invoke "
invoked from within
".t.c instate {pressed !disabled} { .t.c state !pressed; .t.c invoke } "
(command bound to event)
こんなエラーが出る。


コマンドプロンプトから
c:\> ppm-shell
ppm> search plagger
として

Require:xxx
の xxx
の部分をインストール。
スクリプトを作ったので、それでやるとラク。
★途中、入力を促される場面があるので注意!


あれ?おかしい・・・1回目、これでインストールできたのにできない。
なぜだ!

もう1回、PPMデータベースも含め全てアンインストールしてから やり直してみる。

・・・

ActiveState のリポジトリは削除した方がいい(OFFでもいい)。
つーか、消さないとインストールできないことが分かった。
さっき言ったようなエラーが出るのはそのせい。

ネットで検索した結果、殆どシェルでのやり方しか載ってなかったから苦戦しまくったわぁ~w

---追記---

1. Posted by kuzuyaro 2007年10月01日 01:13
Plaインストールで参考にしたサイト。このせいで(ry
http://wg.at.webry.info/200604/article_4.html
http://blog.livedoor.jp/hakin/archives/50690272.html
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/5minplagger/04.html
http://plagger.org/trac/wiki/PlaggerQuickStart
http://ppm.tcool.org/
http://www.otsune.com/fswiki/plagger.html

つーか、ここ見れば早かった。
もっと早くあなたに出会えれば・・・w
http://d.hatena.ne.jp/toshi123/20070218#p1

2. Posted by kuzuyaro 2007年10月01日 17:53
シェルからインストールできたとしても
libxml2.dll が無いなどとエラーがでる。

3. Posted by kuzuyaro 2007年10月02日 00:24
ちなみにシステムには
MinGW
ruby
7-zip
VisualStudio2008beta2
が入っている。
こいつらはPerl,Plaggerを入れる際、なんか影響ある?

4. Posted by kuzuyaro 2007年10月03日 16:41
>>2
http://www.zlatkovic.com/pub/libxml/
から
libxml2-2.6.30.win32.zip
iconv-1.9.2.win32.zip
zlib-1.2.3.win32.zip
をダウンロード、展開。
それぞれの「bin,include,lib」を「C:\MinGW」以下に上書きコピー。
これでそのエラーは回避できる。

なので >>3 のMinGWは必要かと。
VisualStudioインストール済みなら そこにコピーがよろしいかと。

5. Posted by kuzuyaro 2007年10月04日 01:33
Notepad++ って空欄とかメタ文字で「Mark all」やるとフリーズドライされちゃうよ。

2006年9月27日水曜日

無料アンチウイルスソフトはどれがいい?(ウイルス対策ソフトは必要か?)

アンチウイルスソフトは、スパイウェアワームトロイの木馬などのマルウェアと呼ばれる悪意のあるソフトウェアに対し、殆ど無力らしい。それ専用のソフトで対策しても。
なぜなら、そのマルウェアを作る人もバカじゃないから。
最新版のそれらのソフトを使って、検知されないかテストしてばらまいている。
対策ソフトを入れてあるからって、安心はできない時代だ。
じゃあどうすれば?・・・やっぱりそれら対策ソフトに頼るしかないのが現状。
しかし、金払って対策しても5割以上のマルウェアに効かないんだから、それらソフトを常駐させてもバカらしい。動作がクソ重くなってイライラするだけ。だったら裸でいる方がマシ。
つーか仕事用と遊び用のパソコンを用意して使い分けろ。
そして仕事用ではマルウェアがありそうなサイトを見たり、いろんなソフトをインストールしたりしないことだ。
ちなみにウイルスなど悪意のあるソフトウェアを作ってばらまいたり、外部記憶装置(USBメモリ等)に入れ、持ち歩いていた場合、ブタバコへぶち込まれます。犯罪です。
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金。
詳細 ⇒ 岡村久道 IT弁護士の眼 : コンピュータ・ウイルスの作成や所持などが新たに処罰対象に

■ アンチウイルス防御能力 ランキングベスト10(2006年8月)
1. Kaspersky version 6.0.0.303 - 99.62%
2. Active Virus Shield by AOL version 6.0.0.299 - 99.62%(無料)
3. F-Secure 2006 version 6.12.90 - 96.86%
4. BitDefender Professional version 9 - 96.63%
5. CyberScrub version 1.0 - 95.98%
6. eScan version 8.0.671.1 - 95.82%
7. BitDefender freeware version 8.0.202 - 95.57%(無料)
8. BullGuard version 6.1 - 95.57%
9. AntiVir Premium version 7.01.01.02 - 95.45%(PersonalClassicは無料。こちらは11位)
10. Nod32 version 2.51.30 - 95.14%

情報元 ⇒ Antivirus programs and protection guide, virus info, antivirus tests, Free Antivirus Tools!

これはアンチウイルスソフトの防御レベルを最高にし、大量のウイルスをぶち込んで、検知率をテストした結果のランク。
テスト結果を参考に、ソフトを選べるのは良いが、これは実用的なのだろうか・・・
多分、誰も常に高セキュリティーで常駐させる人はいないだろう。
なぜならアップデートやスキャンが始まると、動作が激重になるから。(俺の場合、デフォルト設定でも重く、イラツク…)
だから遊び用PCにはセキュリティー対策ソフトは入れない。
それにしても10位内に有名なモノがないし、しかも無料で使えるモノに抜かれている。
ノートンやウイルスバスター(PC-Cillin)は20位以下。マカフィーは13位。
フリーソフト以下の実力しかないなんて・・・
1位のカスペルスキーは、1日に何回もアップデートされ、スキャン中メチャクチャ重いらしいです。
2位のアクティブウイルスシールドは無料の上、ちゃんとした企業のAOLが提供している。

ってことで、ここでお勧めするのがこのアクティブウイルスシールド
英語だが、アンチウイルスソフトを使ったことがあるなら、使い方は大体わかる。
http://www.activevirusshield.com/antivirus/freeav/index.adp?

その他 無料アンチウイルスソフト(先のランクで高い順に書いてある)
BitDefender freeware
AntiVir PersonalEdition Classic
avast! 4 Home Edition
AVG Anti-Virus Free


-- 追記 --

1.Posted 2006年09月28日 00:30
    追加

    フリーで最強のファイアウォール?
    http://www.comodogroup.com/
    2ch - Comodo Personal Firewall

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1152436495/

    強力な検出力!有料を越えるか!?最強アンチスパイウェアソフト?
    http://www.spywareterminator.com/

    自分でテストしたわけじゃないからなんともいえないが、情報によると最強らしい。
    お試しあれ。


2.Posted 2006年10月30日 18:20
    【フリー】Activ VirusShield【Kaspersky製】その2
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1161108022/

    このスレおもしれーw
    バット、バットって阿呆ばっかw
    そんな俺も阿呆です

3.Posted 2007年09月20日 15:31
    「Active Virus Shield」は終了しました。
    「McAfeeR VirusScan Plus Special edition」になったみたいです。
    登録してみたけど出来ませんでした。
    日本人は無理っぽいです。

4.Posted 2007年09月21日 17:32

    http://www.kingsoft.jp/

    KINGSOFT InternetSecurity
    日本語で無料の総合セキュリティーソフト。
    アップデート受信時などに広告が表示されるが、それ以外、製品版と同じ。
    ↓からダウンロード。
    http://download.kingsoft.jp/kisfree/

5.Posted 2007年09月22日 14:15
    キングソフトのはカスペ(KIS)より若干重い感じがします。特にシステム起動時が。
    あとキングはルートキットスキャンない。リアルタイム保護とか、機能は充実しているようだけど。
    ステルス機能は無いが、ファイアウォールも細かく設定できる。
    --- つづく ---

6.Posted 2007年09月22日 14:16
    --- つづき ---
    free版では以下の情報がキングへ収集されるみたいです。
    ■キングソフトインターネットセキュリティFree版 情報収集ポリシー
    http://www.kingsoft.jp/company/privacy2.htm
    --- 収集する情報 ---
    弊社は、本ソフトウェアのユーザーから、個人が特定できない状態で以下の情報を収集します。
    1-1:本ソフトウェアのID 番号、パートナー番号、バージョン番号およびインストールに関するステータス
    1-2:本ソフトウェアの使用開始に際してご登録いただいたユーザー属性情報

    1-3:ユーザーのWebサイト利用履歴等に基づき本ソフトウェアが分析したユーザーの興味関心分野のカテゴリー情報
    --------------------

7.Posted 2007年09月22日 14:26
    「Comodo Firewall Pro」って、数ある有料版よりも優れているみたい(リークテストで上位ランク)。
    ■ Leak-tests results - matousec.com
    http://www.matousec.com/projects/windows-personal-firewall-analysis/leak-tests-results.php#firewalls-ratings

8.Posted 2007年09月22日 14:52
    PC Tools Firewall Plus
    http://www.pctools.com/jp/firewall/

    仕事やサーフ中、遊びの間でもお使いのPCを保護します。
    文句なしのインテリジェント自動保護。
    使いやすい。初心者と専門ユーザー、両者を対象にデザインされました。

    一般攻撃に対してお使いのPCを保護する高度ルール。
    完全無料。機能の制限や時間制限もありません。

    発売日: 2007年09月21日
    サイズ: 4,683 KB
    プラットフォーム: Windows® Vista 32-bit/XP/2000/2003サーバ対象

9.Posted 2007年09月22日 15:18
    PC Tools AntiVirus Free Edition(英語)
    http://www.pctools.com/free-antivirus/

    ・オートアップデート
    ・リアルタイムガード
    ・スパイウェアからPCを保護
    ・Webブラウズ時のPC保護

    ■フリー版で無効なもの

    ・高速アップデート
    ・Dedicated 24/7 support(これは何?)
    ・電話サポート

    Current Version: 3.6.0.34
    Released: September 12, 2007
    Size: 12,314 KB
    Platforms: Designed for Windows® Vista™, XP and 2000

10.Posted 2007年09月28日 03:03
    現在、SpywareTerminator + AVG-AntiVirusFree + PC-Tools-FireWall を使っている。
    起動が結構重い。
    AVGは起動時にスキャンしてるのか?設定にはそれらしきものはないが・・・
    無料モノじゃこんなとこか。
    ハッキリ言ってカスぺ(KIS)がいいわ。

    バージョン7ではルートキットスキャンにも対応してるし、現状よりも起動は早かった。
    いろんなブラウザでWebを観覧してる時もスキャンしていた。
    今の組み合わせだとWeb観覧時、KISより軽いものの、スキャンしてるのか分からない。
    リアルタイム保護とか言ってるが、本当なのか?
    こう違うメーカーのソフトを使ってると不具合の確立も上がりそう。

11.Posted 2007年09月28日 03:06
    「起動が結構重い」とか書いたが、KISと比べればの話し。
    PCスペックもかなり低いマシンでの話し。

12.Posted 2007年09月28日 03:11
    KISがいいと言っても、ちゃんとしたセキュリティーにしようと思うとメンドクサイ。
    なんか「ノートン360」が設定要らずで良いらしいが、アマゾンでの評価は良くない(不具合多発とか)

13.Posted 2007年09月28日 03:59
    PC Tools のファイアウォールはインストール時にWindows から警告が表示されるのがなんかなぁ・・・その怪しいオーラのせいで、インストールをやめたくなる(警告のせいでアプリケーションに対し、安心感がなくなる)。
    インターフェイスは見やすく分かり易く良い感じ。
    Comodo、Kaspersky、Kingsoft などでお馴染みの 細かい設定もできる。
    ステルスモードもあります(でも今のクラッカーはターゲットを決めずに攻撃するから意味無いと言う噂も)。
    レベル単位で変更、”全てブロック”などがないのが不満。

    --- つづく ---

14.Posted 2007年09月28日 04:00
    --- つづき ---
    「無料で使えるファイアウォールはどれも英語で分かりにくい。かと言って日本語で無料のはショボイ」 と嘆いているあなた!一度試してください!
    「日本語で無料ならこれで決まり」 と言っても過言ではない!・・・かも。
    とは言うものの、やっぱり高セキュリティー重視の設定にしようとするとメンドクサイ。専門用語だらけで初心者にはツライ。

    まぁファイアウォールなんてそんなものだ。
    カスペみたいにルールを決めたら高セキュリティーでそれだけ通すってふうには出来ないんですかコレ?えぇコレェ!
    あと、ポップアップでルール決めるとき、チェック外したら外れたままになってくれ。いちいち外すのメンドクセー。
    コードインジェクションを有効にするとフリーズするしYo!
    ま、コードインジェクションてなんなのか知らないんだけどねw

    ■ PC-Tools FireWall 詳細ヘルプ(英語)
    http://www.pctools.com/firewall/help/3.0

15.Posted 2007年09月28日 04:02
    まぁセキュリティーソフトがウイルスなんだわ。
    ネズミ捕りがネズミ捕りになったってやつよ。意味不明。

16.Posted 2007年09月29日 00:29
    >>12

    アマゾンでの評価って、アマゾンにノートン360持ってったわけじゃないよw

17.Posted 2007年09月30日 16:38
    ■Anti-Malware Test Lab
    http://www.anti-malware-test.com/

18.Posted 2007年10月18日 18:12
    PC-Toolsのやつだめだわ。
    コードインジェクションONにするとフリーズ当たり前田。
    これを切っても なんかしらんけど途中で渓谷ダイアログ出て強制終了しやがる。
    全く使えないわけじゃないけど、やっぱComodoにもどろ。

19.Posted 2008年03月25日 17:46
    アンチウイルスソフトの解説
    http://www4.pf-x.net/~zot/vir/antivirus.html

20.Posted 2008年04月28日 18:47
    avastは重いからBootTimeScanのみ使用し、常駐機能はOFF、Aviraをメインに。
    FirewallはComodoFirewallPro3.0.

    フィッシング対策にComodo Verification Engine。

    AvastかAVSかAVGかAviraか迷ってます。 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3483423.html

    ■ 解説ページ(日本語)
    ・ AntiVir Tips & FAQs
    http://www.avpusers.org/
    ・ Comodo Firewall Pro @ まとめ

    http://www4.atwiki.jp/comodopf/
    ・ Content Verification - Toriton,Inc.(Comodo Verification Engin)
    http://www.verification.jp/products/index.htm

    ■ 紹介したソフトウェアへのリンク
    ・ Free antivirus - Avira AntiVir
    http://www.free-av.com/
    ・ Comodo? Free Firewall Software Download
    http://www.personalfirewall.comodo.com/

    ・ Anti Phishing Site Authentication Internet Fraud Protection
    http://www.vengine.com/

21.Posted 2008年04月28日 18:47
    「Comodo Verification Engine」は他の同種ツールとちょっと違う。フィッシング詐欺を狙う偽サイト(フィッシングサイト)にアクセスしたとき警告を発する(ブラックリスト形式)のではなく、正しいサイトにアクセスしたとき「安全」と教えてくれるのだ(ホワイトリスト形式)。
    http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/09/comodo.html

22.Posted 2008年04月29日 18:58
    フィッシング対策用フリーソフト - VerificationEngine(TM) / 日本語オフィシャルサイト
    http://www.verificationengine.jp/

2006年9月18日月曜日

無料動画プレイヤーは GOM Player がいいぞ!

このプレイヤーは凄い!
まず倍速再生が軽い!
[C] を押すと 0.1倍ずつ再生速度が上がり、[X] でその逆が。
[Z] を押すと、基本速度に戻る。
2倍再生にしても、それほど CPU の使用率は上がらなかった(動画の解像度が大きくなるにつれ CPUパワーを要するが、300x300 の2倍速で 50% 程度だった)
ちなみに俺のPC環境は PⅢ866,Mem126,GF4MMX64(PCI)

そして コレ1つで様々な形式でフォーマットされたメディアが見れる。携帯電話やPSP用の動画ファイルも。
それらのほとんどの形式に独自のコーデックシステムで対応しているらしい。
詳細 http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/051102/n0511022.html
そのため、いろんなコーデックをダウンロードしてインストールする必要はない。
けど、1つ1つコーデックのインストールが面倒ってだけなら K-Lite Mega Codec Pack をインストールするという方法もある。
K-Lite の場合は .rm(RealPlayer) .mov(QuickTime) などの、それ専用のファイルも MediaPlayerClassic(K-Lite Mega Codec Packと同時インストールされる)で再生可能になる。( K-Lite は閉鎖された無職党さんのサイトで知りました )

シーク速度が高速。
カーソルキーのみで10秒、[Ctrl]押しながらで60秒、[Shift]押しながらで300秒の前後シークに対応。
俺みたいな低速PCでも、押した瞬間にパパッと映像が切り替わる。
他のプレイヤーみたいに もたついたり 引っかかったりしない。快感。
これはホントにいい。
「あ、今のとこもう1回」って時に、[←]キーでパッっと瞬間移動できる。
あと、区間リピートという機能で、繰り返し見たい所を簡単に設定し、見れる。
家庭用ハードディスクレコーダーもこれくらいできるといいのになぁ~。

それと、損傷や転送中の未完成ファイルにも対応している。
VLC media playerDivFix では再生できなかったところも再生できた。
HDに眠っている不完全動画が見たいけど見れない人にもお勧め。

兎に角 機能が豊富。
俺が使う機能は 大体さっき説明したものだけ。
けど この GOM Player には、まだまだマニア向け?の機能が搭載されていて、いろいろ設定できる。
なかでも画像、オーディオキャプチャーは使える。
今までだと動画編集ソフトを起動しなきゃいけなかったが、GOM Player だと それらはプレイヤーから出来る。

■ GOM PLAYER WebSite
http://www.gomplayer.jp/